おやこサポートしぇあ

未就学児のお子さんを対象とした「児童発達支援」と主に小学校低学年を対象とした「放課後等デイサービス」の
多機能型通所支援事業です。
 098-988-4531
お問い合わせ

日々のこと

2025-10-08 10:31:00

🌞夏休みの活動日記~なつまつり~🌞

去年も開催しました、

しぇあなつまつり🌻』

好評だったため、今年も開催しました🌟

今年は、夏休み最後の日に決行!

午前中は、♪お祭りの飾りつけ♪です

line_oa_chat_251008_102945.jpg line_oa_chat_251008_102948.jpg

お友達と協力しながら、

お部屋の飾りつけを完成させています。

 

そして、お昼はお祭りならではの!

焼きそばとお好み焼き作りをして、

みんなでいただきま~す😊✨

line_oa_chat_251008_102942.jpg

なんと、焼きそばでお腹いっぱいになり、、、

お好み焼きはおやつでいただきました🤭💞

 

ここから、お祭りの様子です👇

今回は店員さんとお客さんを交代で

体験しています。

さかなすくいコーナー🐡』

line_oa_chat_251008_102953.jpg line_oa_chat_251008_102950.jpg

店員さんは釣れた魚を袋に入れています!

お客さんは、大物狙いが多く、水風船でポイが

どんどん破れる。(笑)

こちらのコーナーは1番人気でした🎶

 

続いて『ぼうりんぐコーナー

line_oa_chat_251008_102955.jpg line_oa_chat_251008_110105.jpg

こちら店員さんはピンを並べるのに大忙し。

お客さんはたくさん倒れて嬉しそう💓

めざせ、ストライク!!!

 

続いて『まとあてコーナー

line_oa_chat_251008_110103.jpg line_oa_chat_251008_102958.jpg

こちらは少々人気がなかったので、

店員さんがマイクで呼び込み!!

上手く的に当てられるかな??

 

スタンプがぜーんぶ集まったら、一旦集合。

(隣の部屋でかき氷の仕込み中。。。🤫)

line_oa_chat_251008_103001.jpg

この後景品ゲットしている子ども達です😊

 

会の終わりには、しぇあなりの花火🎆を

お当番さんが打ち上げ~✨✨

line_oa_chat_251008_103003.jpg

 

たっぷりお祭りを楽しんだ後は、大好きな

かき氷を食べて、夏休みを締めくくりました。

line_oa_chat_251008_103006.jpg

2025-09-26 10:56:00

🌞夏休み活動日記 幼稚園交流会🌞

同じ地域にある光の子幼稚園さんと

こちらも昨年に引き続き、交流会を

行いました❗

 

幼稚園の子ども達もしぇあの子ども達も、

最初はちょっとドキドキ…💕

お互いにチラチラと見つめてあっています。

しぇあの子ども達が普段は馴染みのない

礼拝からスタート✨

スラスラとお祈りの言葉を言ったり、

歌を歌ってくれる幼稚園の子ども達を

しぇあの子ども達は静かに見つめます😳

自己紹介ゲームでは、お互いに

名前と年齢、好きな物を発表❗

元気よく「一年生!」「ピンクがすき!」

と発表する子もいれば、

しぇあのスタッフに

「何て言うの?」「あってる?」

と聞いて、不安そうにしている子も。

line_oa_chat_250926_105511.jpg

自由遊び時間は、普段はないおもちゃも

あり、楽しそうに遊んでいます。

line_oa_chat_250926_105531.jpg

 身長の高さくらいに積み上げ、

幼稚園の子ども達も

「すご~い👏」

line_oa_chat_250926_105518.jpg

 ブロックの拳銃作りに夢中になっていたら

幼稚園の子が背後から攻撃😆‼️

 

最後にはしぇあの代表の子ども達が

みんなの前でお礼のごあいさつ。

line_oa_chat_250926_105540.jpg

「ありがとうございました❗」

上手に言えました👏👏

 

自己紹介をしたり、大勢の前で挨拶をしたり、

緊張しながらもがんばった子ども達です。

大切な経験の時間となりました✨

温かく迎えてくれた光の子幼稚園の

皆さんありがとうございました‼️

 

 

 

2025-09-24 09:46:00

🌞夏休みの活動日記 中学生との交流会🌞

昨年に引き続き、エンカレッジの

中学生の皆さんと夏休み交流会を

行いました🌞

しぇあの子ども達は興味津々で、

すぐに近づいていく子もいれば

緊張して離れて様子を見る子も…

中学生の皆さんも少し緊張の

面持ちでのスタートです❗

 

交流会は中学生の皆さんが

楽しいゲームを準備してくれました💕

 

始めは「じゃんけんパネル✌️」

チームに分かれて作戦会議‼️

line_oa_chat_250924_101201.jpg

 「誰からやる?」「チョキにする?」

 中学生がしぇあの子ども達に

声をかけながら進めます。

 

大きな掛け声に合わせて

「ジャン✌️ケン🖐️ポン✊‼️」

line_oa_chat_250924_101210.jpg

line_oa_chat_250924_101223.jpg

勝敗が付くたびに歓声が上がり、

緊張もほぐれていきました。

 

白熱したゲームのあとはクールダウン。

おやつタイムに中学生としぇあの子ども達

でチューチューを半分こ😊

「となりに座って~!」

と中学生に声をかける子もいて、

距離が縮まったようです。

 

二つ目のゲームは「魚釣りゲーム🐟」

中学生の皆さんが色とりどりのお魚を

準備してくれました😆

line_oa_chat_250924_101229.jpg

初めてのことが苦手な子も

ゲームに参加したり、

 大勢が苦手な子も近くまで来て

見ていたり…

楽しい雰囲気が子ども達に

しっかりと伝わっています😊

自由遊びタイムでも、中学生を

呼んで一緒におままごとをしたり、

しぇあの子ども達から遊びに誘う

様子が多く見られました。

 

中学生の皆さんをお見送りする時は

「いかないで~!」

「またきてね~」

と名残惜しそうな子ども達でした😊

 

中学生の皆さんからは

「しぇあの子ども達の方から

声をかけてくれて、

緊張したけど楽しかった」

という感想が多く聞かれ、

お互いに楽しい時間を過ごすこと

ができました💕

2025-09-22 13:12:00

🌈夏休みの大型製作🌈

今年初の試みとして、夏休み期間🌻で

完成させる大型製作に取り組みました🤗

今回のテーマは、「虹🌈」です。

イメージが出来るように全体像を見てスタート!

line_oa_chat_250922_131034.jpg line_oa_chat_250922_131036.jpg

自分の好きな絵を選び、見本に合った色の折り紙を

ちぎって貼る作業。

大きさの調整が難しく、早く終わりたいからと大きくちぎって貼ろうとする子もいたり、のりのベタベタが気に入らない子もいたりと、それぞれの得意不得意がみられました。

line_oa_chat_250922_131038.jpg line_oa_chat_250922_131044.jpg

それでも、毎日10分は取り掛かり

せっせと進めていきました。 皆すごい!😢✨

line_oa_chat_250922_131047.jpg line_oa_chat_250922_131051.jpg

 

ようやく完成が近づいた頃・・・

一度繋げてみました!

line_oa_chat_250922_131055.jpg

1枚ずつの絵が繋がると、

見本の通りになっている事に

喜び、驚いていた子ども達です🤭

 

夏休みの約1か月間の大作は、皆で作りたい!という思いがあったので、その後の活動で、パズルのように組み合わせて完成させました✨

じゃんっ!!!

line_oa_chat_250922_131133.jpg

 個性溢れる、素敵な作品になりました😊💕

2025-09-17 10:36:00

🌞夏休みの活動日記 ネイチャーゲーム🌞

ネイチャーゲームインストラクター

天願こずえ先生 🐸こずちゃん🐸

お招きしてネイチャーゲームをしました❗

心と体で自然を楽しむネイチャーゲーム🌳

遊びを通して自然を学び、自然と共に

生きる心を育みます。

 

生き物のスリーヒントクイズからスタート❗

すぐにわかっても、お口はチャック🤫

我慢も学びの一つです。

すべてのヒントが出た後、「せ~の」

でみんなで答えました。

 

生き物カードを使ってカルタ遊びも🐯

line_oa_chat_250910_105429.jpg

 カードの残りが少なくなってくると

子ども達もヒートアップして

身を乗り出してゲット~‼️

line_oa_chat_250910_105436.jpg

 

最後にはお庭で宝さがしゲーム✨

何個見つけられるかな?

line_oa_chat_250910_105443.jpg

長年、小学校で教員をされていたこずちゃん。

ゲームの際に意見が合わない子ども達に、

おとながすぐに口を出すのではなく

「じゃんけんできめてみたら?」

とさりげなく声をかけたり、

落ち着かない子には役割をあげて

一緒に参加をさせたり、

教員生活での経験が随所に見られ、

スタッフも学びとなったプログラムでした。

1 2
2025.10.10 Friday