日々のこと
8月4日は「栄養の日」・・・だった。
夏の蒸し暑さに大汗💦💦💦がとまらない(@_@。
みんな元気~かい。
体力が落ちそうなときは、栄養が力を貸してくれます。
日本栄養士会では、8月4日は「栄養の日」、8月1日~7日を「栄養週間」としています。
この時期、栄養の大切さや、管理栄養士・栄養士の職能PRを目的に、栄養ワンダーと称した、栄養に関するイベントが全国各地で開催されます。
2023年度のテーマは、
8月3日、4日。
しぇあでも「栄養を考える」機会として『おやこワクワク♪クッキング🍪』を企画していました。
しかし、約1週間以上の影響を及ぼした、カーヌンさんによって、中止になってしまいました。
クッキングはできなくても、子ども達に「栄養のすばらしさを伝えなくては!」と、頭をフル回転させ、急キョお話会にしました。
「食べ物には、大切な役割があり、みんなが元気に、大きくなるには、なんでも好き嫌いなく食べることが大切です。」
「野菜を作ってくれている人、スーパーで売っている人、料理を作ってくれる人、色々な人・物に感謝して、おいしく食べましょう」
みんな行儀よく聞いてくれています。
牛乳とキウイフルーツをお土産にプレゼントしました。
袋の中身は、こうなっています。
そして、地域の高校生にも栄養を考える機会としてお話ししてきました。
「補食とは、食事だけでは補いきれない必要なエネルギーや栄養素を摂取することです。」
「成長段階のみんなは、1日3食+補食が必要になることがあります。」
「部活や塾などで夕食が遅くなり、食事と食事の間が6時間以上あくと、エネルギー切れで疲れやすく、活動や集中力が低下します。」
「夕食が遅くなりそうな時は、うまく補食を取り入れましょう。」
「補食の内容としては、炭水化物と不足しがちな栄養素(たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維)を取りましょう。」
みんな行儀よく聞いてくれました。
もちろんプレゼント付き
今日は8月28日。
約2週間前に過ぎた「栄養の日」。
食べることは一生続きます。
子ども達がスクスク育ちますように。
「しぇあ食育」にも、A4サイズでまとめた内容をアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
しぇあのそばにそば!?
タイトル、舌をかまずに読めましたかW
私たちの事業所しぇあ の 近くに沖縄そば屋さんがあるんです。
しぇあから沖縄そば屋さんを見た眺めです。ちょうど赤線で囲んだところが店舗です。
近くから撮ってみました。
店舗名は「YAKKUN WORLD CLUB」(赤線)
お店の中には、コーレーグースが並べられています。
カトラリーコーナーは、とても素敵です。
マスターも個性的で楽しい方です。
店舗でウクレレ教室もしているみたいで、いつも、楽しそうな笑い声が聞こえています。
今日はマスターにお願いして、職員で食べるために、沖縄そばを持ち帰りさせていただきました。
マスターの愛称は、ヤッくん。大切な食料を大事に運びます。
こぼしそう(*_*)
沖縄そばをこぼさないように、そして冷めないうちに・・・。
ソローリソローリ、アセアセ、ピコピコ。
事業所まで、何とか無事に到着 (-_-) _旦~~
新品のコーレーグースをこぼしてしまったのは誰も知らないことにしよう・・・💦
さっきと同じ人 ???
さぁ食べよー♪
ふーちばーもサービスしてくれました。
メチャクチャおいしかったです! 写っていませんがジューシーもサイコー!
でした。
沖縄そば屋さんから見た、しぇあ です。
食べた後、洗った器を返しに行きました。
その後、マスターがウクレレを持参して しぇあ に来てくれました。
子ども達と楽しく歌いました。ヤッくん、ありがとー。
地域の方との交流、とっても充実した一日でした(^^)/
ヤッくんの沖縄そば屋さん「yakkunworldclub」のインスタURLリンク貼ります。
https://www.instagram.com/yakkunworldclub/?hl=af
GW楽しみましょう♪
ドライフラワー完成!!
工夫の難しさ
2月は「逃げる」の言葉通り、あっという間に月の後半・・
しぇあも子供たちが少しずつ増えてきて、笑顔や発する言葉一つひとつに癒されています(^^♪
通ってくる子供たちも得意、不得意はそれぞれ。
しぇあで一緒に過ごしたり、保護者さんとのお話等から私たちスタッフはアンテナを張りながら、
子供たち自身の「できた!!」の経験を沢山してもらうために試行錯誤の日々です。
「今は何をする時間」を考えながら行動できるように、文字やイラストを使用し
スケジュールを提示していますが、情報が多すぎても混乱します。
子供たちの反応を見ながら、ベストな方法を模索中です。
ロッカーに自分の荷物を置くことが苦手な子。
沢山あるからどこにしまったらいいか分からず迷うのか?
目印を付けてみるとどうかな・・
こちらの工夫は成功!!
「自分でできたよ~」とハイタッチを求めてくる時の笑顔は素敵でした🎵